2010年12月18日土曜日

2010年12月15日水曜日

2010年12月3日金曜日

八名川小学校での盆景づくり

11月13日、江東区立八名川小学校で今年2回目の盆景教室が行われました。
今年は、四季折々4回講座の予定でしたが、7月の選挙との関係で、5月以来少し間隔があいてしまいました。
が当日、元気に約30名の子ども達が集まりました。
十和田湖の景色や芦ノ湖の景色など、前回よりも難しい課題に取り組みましたが、約2時間、全員がすてきな作品を完成させることができました。

この作品は、次の日に行われた当校のウィークエンド祭に出品されました。


2010年5月29日土曜日

盆景教室の様子


先生の説明を聞きます。


制作開始!


お手本を見ながら、みんな一生懸命取り組んでいます。


だいぶ形になってきました。


低学年のお子さんは、お父さんやお母さんと一緒に作ります。


すてきな作品が出来上がりました。

2010年5月24日月曜日

八名川小学校で盆景教室




今月29日(土)に江東区立八名川小学校で盆景教室を行います。
低学年・高学年と分かれて作成しますが、
低学年の作品の完成予想図は、上の写真のようになります。

また、低学年の作品は、下のようです。

八名川小学校では、昨年度も盆景教室を行いましたが、今年は本格的にけと土を使った作品を作ります。春・夏・秋・冬と4回の講座になります。
今のところ受講者は約三十名の予定です。






2010年5月4日火曜日

3Dで自然の景色をあなたのそばに

盆景は、今から1300年前から日本に伝わる立体=3D芸術です。
はじめて盆景をシリーズ化して、皆様の机上にお届けします。
盆景は、絵画や彫刻とは違い、自然の景色を縮小して盆上に手作りでつくりあげたものです。

盆景作品 №1 「霊峰富士」 (MBS-F、 ANO-1)

第1回の作品は、世界の人々に親しまれている富士山です。
平成22年5月1日より発売されました。
○ 大きさ  横幅(21.5㎝)×奥行(16.5㎝)×高さ(9.0㎝)

○ 価格   5,000円
          950円・・・・・代金引換運賃他

     ご希望の方は、下記宛 
     電話かFAX または葉書にてご注文下さい。

○ 発売元   盆景友の会

          住所 〒120ー0012 
              東京都足立区青井4-12-15
          電話 03ー3849ー2475  
          FAX 03ー3887ー2550


○ 監修  厳芳流盆景 三世家元
       アート造形協会理事長          
       日本盆景協会家元委員      
       日本手工芸美術協会同人 
       (工芸美術家)   厳淙庵 杉原景月

 



盆景の歴史

盆景は、今から約1300年程前から日本で誕生し発展してきた立体造形美術です。
このはじまりは、推古天皇や天武天皇の頃と言われています。

盆景は、盆石、盆庭、盆山などと呼ばれる芸術ですが、形として表現されたのは、鎌倉時代の絵巻物に出てくるのが最初です。

金閣寺、銀閣寺の庭園をつくる時に浅い木箱にその原型をつくったと言われており、これが箱庭の始まりとも伝えられています。

その後中国からも盆景の技法が伝えられ、江戸時代には、盆景の本が出版され、町人文化と共に愛用されました。

今日のような盆景ができたのは明治時代で、和泉智川氏が化土盆景を発表してから急速な進展を迎え、大正5年に昭和天皇立太子礼の時は、日比谷公園で菊花展 と共に出展されて約10万人の人々が見て、大きな感動を与え、現在に至っています。

巌頭の荒鷲 小山景水作品

雲海の黄山 杉原景月作品

盆景とは

盆景とは、お盆の上に土や砂、苔、石などで自然の景 色をつくり、又それを鑑賞する日本の伝統芸術です。
我が国は、美しい風土に恵まれ、自然に親しみ、自然を愛し、自然を描写し、自然を再現する様々 な芸術を発展させてきました。
盆景は、庭園、盆栽、生け花と共に自然の美を立体的に表現しようとする芸術です。
大自然の素晴らしさを作 者の品位と個性で自由に作り上げる、世界では日本にしかない芸術で、作る人や見る人に大きな感動と喜びを与えるものです。